ハマシギ
夏羽から冬羽に変わりつつある個体です
2010年9月12日 愛知県幡豆郡一色町にて撮影
分類 | チドリ目シギ科 | 見られる時期
|
||||||||||||||||||||||||
標準和名 | ハマシギ(浜鷸) | |||||||||||||||||||||||||
種の学名(英名) | Calidris alpina (Dunlin) | |||||||||||||||||||||||||
全長 | L21cm | |||||||||||||||||||||||||
鳴き声 | ジューイ、ジリリ、ピィーピィー | |||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道から南西諸島まで広く分布 | |||||||||||||||||||||||||
特徴 | 夏羽では体上面は赤褐色で、黒い斑がある。腹には大きな黒斑があることで 簡単に他のシギと区別が出来る。 胸には黒褐色の縦斑がある。 足と嘴は黒色で太い 冬羽では体の上面は赤褐色、黒と白のまだらで、腹部は白い。 |
|||||||||||||||||||||||||
名の由来 | 浜(干潟)に居るシギということでしょうか |