ヒレンジャク
2010年5月16日 石川県輪島市 舳倉島にて撮影
分類 | スズメ目レンジャク科 | 見られる時期
|
||||||||||||||||||||||||
標準和名 | ヒレンジャク(緋連雀) | |||||||||||||||||||||||||
種の学名(英名) | Bombycilla Japonica (Japanese Waxwing) |
|||||||||||||||||||||||||
全長 | L18cm | |||||||||||||||||||||||||
鳴き声 | チリチリチリ、ヒーヒーと鳴く。 |
|||||||||||||||||||||||||
分布 | 冬鳥としてほぼ全国に飛来する。 | |||||||||||||||||||||||||
特徴 | 丸みのある体で、紫色がかった淡褐色の体。 長い冠羽があり、黒い過眼線が冠羽の先端まである。 腮と喉は黒い。次列風切の先端は赤く、初列風切先端に白色部がある。下腹に黄色味がある。 |
|||||||||||||||||||||||||
名の由来 | 行商人が背負子(しょいこ)の連尺(連雀)を担いで、各地を往来していたことから、 渡り鳥のレンジャクの名前にあてられたようです。 |