マミチャジナイ
2010年5月16日 石川県輪島市 舳倉島にて撮影
分類 | スズメ目ツグミ科 | 見られる時期
|
|||||||||||||||||||||||||
標準和名 | マミチャジナイ(眉茶ジナイ) | ||||||||||||||||||||||||||
種の学名(英名) | obscurus (Eyebrowed Thrush ) | ||||||||||||||||||||||||||
全長 | L21.5cm | ||||||||||||||||||||||||||
鳴き声 | キョッ、キョッと鳴く。 |
||||||||||||||||||||||||||
分布 | 渡りの時期に旅鳥として見られるが、沖縄などでは少数が越冬するらしい。 | ||||||||||||||||||||||||||
特徴 | オス |
頭部は灰褐色で、眉斑は白い。嘴の基部と腮(さい)の白色が目立つ。背、翼、尾はオリーブがかった褐色 |
|||||||||||||||||||||||||
メス | 頭部の灰色味が少なく、喉(のど)は白くて灰色の縦斑がある。 | ||||||||||||||||||||||||||
名の由来 | マミジロ・チャジナイ(アカハラ)の”ジロ”が抜けて、マミチャジナイとなった。 チャジナイは茶色のシナイ(ツグミ類)のこと、つまりアカハラであるらしい。 |
||||||||||||||||||||||||||
備考 | 一見アカハラに似ているが、眉半の白さで区別出来る。 とはいうものの、眉半の薄い個体も居て紛らわしい。 薄い眉半があっても黄色いアイリングがあれば、アカハラのようです。 |