ハヤブサ (亜種オオハヤブサ)
2012年2月19日 鹿児島県出水市にて撮影
分類 | タカ目ハヤブサ科 | 見られる時期
|
|||||||||||||||||||||||||||
標準和名 | オオハヤブサ(白腹水鶏) | ||||||||||||||||||||||||||||
種の学名(英名) | peregrinus pealei (Peregrine Falcon ) | ||||||||||||||||||||||||||||
全長 | 雄38-45cm 雌46-51cm | ||||||||||||||||||||||||||||
鳴き声 | キッキッキッと鋭く鳴く。 |
||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 沖縄では数は少ないが留鳥。 愛知でも時折見られるようになり、北への分布を拡大しているようだ。 | ||||||||||||||||||||||||||||
特徴 | オス |
上面は青黒色で、下面は白っぽく細かい横じまがある。頬に髭状の俗に言うハヤブサ斑がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||
メス | 雌雄同色。 | ||||||||||||||||||||||||||||
名の由来 | 大きなハヤブサ類。 | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 | 正直自信はありません。 確かに体は大きく感じたが、ヘルメットを被るほどの髭ではないような。 |