ベニアジサシ
2012年6月29日 沖縄県名護市 羽地内海にて撮影
分類 | チドリ目カモメ科 | 見られる時期
|
|||||||||||||||||||||||||||
標準和名 | ベニアジサシ(紅鯵刺) | ||||||||||||||||||||||||||||
種の学名(英名) | Sterna dougallii (Roseate Tern ) | ||||||||||||||||||||||||||||
全長 | L33cm | ||||||||||||||||||||||||||||
鳴き声 | ギュイッギュイッなどと鳴く。 |
||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 南西諸島の島々で繁殖する。 本州の各地でも台風の時期に観察例がある。 | ||||||||||||||||||||||||||||
特徴 | オス |
夏羽:頭は帽子をかぶったように黒い。 下面から尾は白色、背や翼の上面は薄い灰色。 |
|||||||||||||||||||||||||||
メス | 雌雄同色。 | ||||||||||||||||||||||||||||
名の由来 | クチバシが紅色のアジサシ類 | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 |